キッチンにベビーゲートをつけられない時の対策
キッチンにベビーゲートをつけられない時の対策7選を紹介します。
それでは一つずつ見ていきましょう!

自立式ベビーゲートを使う
キッチンにベビーゲートをつけられないとき、まず検討してほしいのが「自立式」のゲートです。
壁に突っ張るタイプと違って、床に置くだけなので穴をあける必要がなく、賃貸や変形キッチンでも安心して使えます。
最近はデザインもおしゃれで、軽量ながら安定感のあるモデルも多く、子どもがちょっと押したぐらいでは倒れにくくなっていますよ。
たとえば「リッチェル」や「日本育児」などから販売されている自立型ゲートは評判も高く、リーズナブルな価格で買える商品もあります。
ただし、完全に固定されていない分、大きく押したり乗り越えようとした場合は転倒するリスクもあるので、そこは注意が必要です。
床が滑りやすいフローリングの場合は、滑り止めマットを併用するのもおすすめですよ!
「設置が簡単で賃貸でも安心!」という方には、自立式はかなり有力な選択肢です。

プレイヤードでキッチン全体を囲う
キッチンにベビーゲートをつけられないなら、発想を変えて「キッチンを丸ごと囲う」方法もおすすめです。
そのときに活躍するのが「プレイヤード」や「ベビーサークル」と呼ばれるアイテムなんです。
プレイヤードは本来、赤ちゃんが安全に遊べる囲いスペースとして使うものですが、逆にこれをキッチンの周囲に配置すれば、子どもが入ってこれない安全ゾーンをつくれます。
キッチンがリビングと一体型になっている間取りなら、L字やコの字に囲うことで動線を完全にブロックすることができるんですよ。
最近では「折りたたみ式」や「高さがしっかりあるタイプ」など、ラインナップも豊富で、用途に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
たとえば「Caraz(カラズ)」のプレイヤードは、見た目もシンプルでリビングに置いても浮かないデザインなので、SNSでも人気ですよ。
それに、使わないときは畳んでコンパクトにしまえるものも多くて、掃除のときにもラクです。
設置するスペースさえ確保できれば、「キッチンそのものを囲う」というのは、安全性の高い方法なんですよね。
ベビーゲートの設置が難しい構造だったり、子どもの動きが活発で1ヶ所のガードじゃ足りないって方には、かなりおすすめの対策です!

大型家具で物理的に通せんぼする
キッチンにベビーゲートをつけられない場合でも、大型の家具を活用すれば“物理バリア”を作ることができます。
例えば、カラーボックスやワゴン、収納棚などを通路に置くだけで、子どもの侵入を防ぐことができるんです。
特におすすめなのは、背の高い収納棚やスチールラック。視界も遮れるので、子どもが「向こうに行きたい」と思いにくくなる心理的効果もあります。
もちろん完全な安全対策とは言えませんが、家具の配置次第で「通りにくい場所」を作ることは十分可能です。
注意点としては、家具自体が倒れたりズレたりしないよう、壁に寄せるか滑り止めを敷いて安定させること。
また、棚の中身が子どもの興味を引くものだと、逆に近づいてしまうこともあるので、手が届く場所には何も置かないか、ロックをつけておきましょう!
実際に私の家でも、大きめのキャスター付きワゴンを通路に斜めに置いて、うまくキッチンをブロックできていますよ。
家具でのバリケード作戦は「とりあえず今すぐ対策したい」って時にも使えるので、ぜひおうちの間取りに合わせてやってみてくださいね。

DIYで傷つけずに固定する
「キッチンにベビーゲートをつけたいけど、壁や床を傷つけたくない…」そんなときこそ、DIYで解決する方法がぴったりです!
実は、ホームセンターや100均で手に入るアイテムを使えば、壁や床に穴を開けずにしっかり固定できる工夫がたくさんあるんですよ。
たとえば、定番なのが「ディアウォール」や「ラブリコ」といった突っ張り柱用パーツを使う方法。
これらは2×4材を床と天井でしっかり突っ張ることで、ベビーゲートを固定する“柱”を作れるんです。
この柱にゲートをネジで取り付ければ、まるで元からそこにあったかのように自然に馴染んで、安全性もバッチリ。
天井や床に傷をつけない構造なので、賃貸の方でも安心して使えますよ!
他にも、強力な両面テープや結束バンド、吸盤などを組み合わせて「固定だけする・開閉は不要」と割り切った設置方法もアリ。
壁と壁の間が狭いスペースなら、木材やベニヤ板でジャストサイズの“ゲート風パネル”を作って、上から差し込むだけでも意外と効果ありです。
さらに、クッション性のある素材を使えば、子どもがぶつかっても安心。
DIYだと「自分の家の間取り」にピッタリ合うサイズで作れるのが最大のメリットですね。
ちょっと手間はかかりますが、工夫次第で“既製品よりも安全・安価・オシャレ”なベビーゲートが作れちゃいますよ!
作る過程も楽しいし、家族で一緒に安全対策に取り組むいいきっかけにもなります。
DIYが苦手でも、今はYouTubeやSNSにたくさん事例があるので、マネしながらやればきっとできます!
「うちには合う市販のゲートがない…」という方は、ぜひDIYも検討してみてくださいね。

滑り止め突っ張り棒を応用する
「突っ張り棒って落ちやすいし不安…」そんな声、よく聞きます。
でも実は、工夫次第で“滑りにくくて落ちない突っ張り棒”を活用する方法もあるんですよ!
特に最近では、滑り止め付きの突っ張り棒や、耐荷重がしっかりした強力タイプのものが100均やホームセンターで手に入ります。
たとえば、突っ張り棒の先端が「ラバー仕様」になっていて、接地面に吸着するようなタイプだとかなりズレにくいんです。
それをキッチンの出入口に横向きに設置すれば、簡易的なバリアとしてしっかり機能します。
さらに、2本使って上中段に設置し、そこにメッシュネットやカーテン、ワイヤーパネルを取り付ければ、かなりしっかりしたフェンス風になりますよ。
「どうしても固定できる壁がない…」という時は、両端を家具などに突っ張らせるのも一つの方法。
たとえば、冷蔵庫と食器棚の間などにうまくフィットすれば、突っ張り棒でも驚くほど安定します。
ただし、強度が足りないと倒れたり外れたりするリスクもあるので、以下のような補強策をあわせて使うのがおすすめです。
補強アイテム | 使い方 |
---|---|
滑り止めパッド | 突っ張り棒の両端に貼るとズレにくくなる |
結束バンド | ネットや布をしっかり固定できる |
養生テープ | 跡が残らず、壁面を保護しながら設置可能 |
この方法は「突っ張る場所さえあれば使える」ので、意外と応用範囲が広いんですよ。
設置や撤去も簡単だから、模様替えや引っ越しが多い方にもピッタリ!
お金も時間もかけずに、子どもの侵入を防げる手軽なアイデアなので、ぜひ試してみてくださいね。
「突っ張り棒なんて弱そう…」と思ってた方、目からウロコかもですよ〜!

まとめ|キッチンにベビーゲートをつけられない時の工夫まとめ
キッチンにベビーゲートがつけられない時の対策 |
---|
自立式ベビーゲートを使う |
プレイヤードでキッチン全体を囲う |
大型家具で物理的に通せんぼする |
DIYで傷つけずに固定する |
滑り止め突っ張り棒を応用する |
そもそもベビーゲートに頼らない育児法 |
「キッチンにベビーゲートがつけられない…」と悩む方は本当に多いです。
でも、工夫次第で物理的なガードはもちろん、子どもとの関わり方や声かけで、安全な空間を作ることは十分に可能です。
今回ご紹介したように、自立式のゲートやプレイヤードを使う方法、100均やDIYでの手作りガードなど、選択肢はたくさんあります。
「うちは無理かも」と諦めず、家の構造やお子さんの成長段階に合わせて柔軟に工夫していくことが大切です。
完璧を目指さず、できる範囲で少しずつでも安全な環境を整えていけたら、それだけで子どもの事故はぐっと減らせます。
安心して家事ができて、子どもも安全に過ごせる空間を一緒に目指していきましょう!