もこもこカーディガンのコーデの正解パターン7選
もこもこカーディガンコーデの正解パターン7選をご紹介します。
- ①シンプルインナーで抜け感を出す
- ②ボトムはすっきり細身がバランス良し
- ③ロング丈で縦ラインを強調
- ④色味はベーシックで統一感を
- ⑤足元はスニーカーorブーツが王道
- ⑥小物でこなれ感をプラス
- ⑦前開け・閉めで印象チェンジ
それでは順番に解説していきますね!

シンプルインナーで抜け感を出す
もこもこカーディガンって、存在感が強いアイテムなんですよね。
だからこそ、インナーはあえてシンプルにするのがコツです。
例えば、無地のTシャツやリブニット、タンクトップなんかが相性抜群。
これで「カーデが主役」っていうバランスがうまく取れるんです。
抜け感が出ると、こなれた感じになるので重たく見えなくなりますよ。
首元もあえて詰めすぎず、少し開いたデザインを選ぶと顔まわりがスッキリ見えます!
ボトムはすっきり細身がバランス良し
もこもこのトップスに、ダボッとしたボトムを合わせると、全体が重たくなりがち。
スキニーパンツや細身のデニム、レギンスなど、下半身をコンパクトにまとめるのが鉄則です。
Yラインシルエットを意識すると、スタイルアップ効果もバッチリ!
特に黒系の細身パンツはどんな色のカーデにも合わせやすくて、1本あると超便利。
ヒールブーツと合わせれば、さらに脚長効果も狙えますよ~!

ロング丈で縦ラインを強調
もこもこ=ボリュームがあるので、どうしても横に広がって見えやすいんですよね。
そんなときは、あえてロング丈のカーディガンを選んで、縦のラインを強調するのがおすすめ。
自然と視線が下に流れるので、すらっと見えます。
膝下まであるロングタイプなら、ワンピース感覚でも使えるのでコーデの幅も広がりますよ。
特に背が高めな人には、ロングカーデがめちゃくちゃ映えます!

色味はベーシックで統一感を
もこもこカーディガンって、ピンクやベージュなどかわいい色も多いですよね。
でも、色をたくさん使いすぎるとごちゃごちゃした印象に…!
だからこそ、全体のトーンをベーシックカラーでまとめると洗練された印象になります。
例えば「白×ベージュ」「黒×グレー」みたいなワントーンコーデがおすすめ。
色数を3色以内にすると、それだけでおしゃれに見えるんですよ~!

足元はスニーカーorブーツが王道
足元のバランスって、実はコーデの印象を大きく左右するんです。
もこもこカーディガンには、スニーカーでカジュアルに寄せるのもいいし、ショートブーツで引き締めるのもアリ。
特に重ための素材のカーデを着るなら、足元もやや重めの靴でバランスを取りたいところ。
ボリュームのあるスニーカーやレースアップブーツなんかは、もこもこ素材とも相性抜群ですよ!
足元で“締める”ことで、全体がもたつかず、スッキリ見えます。

小物でこなれ感をプラス
カーディガンはどうしても「部屋着っぽく」見えちゃうことも。
そこで活躍するのが小物なんです!
キャップやバケットハットでカジュアル感を足したり、パールピアスや華奢なネックレスで女性らしさを加えるのも◎。
小さめのレザーバッグやファーバッグを合わせると、季節感と高級感が出ますよ。
「あえて小物で遊ぶ」ことで、地味見えを防げます!

前開け・閉めで印象チェンジ
前を開けて着るとラフで抜け感のある印象。
逆にボタンを全部閉じると、きちんと感が出てまた違った印象になります。
同じカーデでも着方を変えるだけで雰囲気がガラッと変わるんですよ。
インナーの見せ方次第で、重ね着感を楽しむのもおすすめです。
気温や気分に合わせてアレンジできるのが、もこもこカーデのいいところですね!
まとめ|もこもこカーディガンコーデで自分らしいおしゃれを楽しもう
もこもこカーデの正解パターン7選 |
---|
①シンプルインナーで抜け感を出す |
②ボトムはすっきり細身がバランス良し |
③ロング丈で縦ラインを強調 |
④色味はベーシックで統一感を |
⑤足元はスニーカーorブーツが王道 |
⑥小物でこなれ感をプラス |
⑦前開け・閉めで印象チェンジ |
もこもこカーディガンは、着こなし次第で印象がガラッと変わるアイテムです。
ボリューム感があるからこそ、他のアイテムとのバランスを意識することが大切です。
細身ボトムやシンプルインナー、小物使いでグッとおしゃれに見せることができますよ。
色選びや着方の工夫次第で、誰でも垢抜けたコーデが楽しめます。
ぜひこの記事を参考に、あなたらしいスタイルを見つけてみてくださいね。