当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

メイクアップフォーエバーのブラシを本音で口コミレビュー|人気の実力は?

美容

メイクアップフォーエバーのブラシの口コミを徹底レビュー

メイクアップフォーエバーのブラシ口コミを徹底レビューしていきます。

それでは、実際の口コミから見えてきたリアルな評判を見ていきましょう!

口コミで特に評価が高いシリーズは?

まず、口コミの中で圧倒的に人気が高かったのは「プレシジョンパウダーブラシ128」と「パウダーカブキ124」ですね。

特に128は、肌にふんわりとのせられる柔らかい毛質と絶妙なカットが「神ブラシ!」と呼ばれるほど評価されています。

一方、124は少しコンパクトなサイズ感ながら、密度が高くてパウダーがムラなくのると大好評。

人工毛なのにチクチクしない点や、毛抜けが少ないのも、長く使いたくなるポイントなんですよね。

中には、「このブラシのためにメイクアップフォーエバーを知った」という声もあって、ブランドの中でも中心的存在なのがよく分かります。

良い口コミに多い共通ポイント

高評価の口コミを見ていくと、ある共通点が浮かび上がってきます。

それは「仕上がりの美しさ」と「肌への優しさ」、そして「扱いやすさ」です。

ブラシに求めるものって、見た目じゃなくて“触れた瞬間の気持ちよさ”や“仕上がったときの肌のツヤ感”だったりするじゃないですか。

メイクアップフォーエバーのブラシは、その繊細なバランスをしっかり満たしてくれてるんです。

「まるで職人技のような仕上がり」とか「今までのブラシは何だったんだろう」といった口コミも多くて、実力派としての信頼が厚いです。

実際の使い心地はどうなの?

「使い心地が最高」という声が多いんですが、具体的にはどうなのか?というと、かなり繊細な使い心地だと感じている人が多いです。

例えば、「肌の上をすべるようにパウダーがのる」とか、「摩擦を感じないほどやわらかい」など。

人工毛だけど、ナチュラルブラシのようなタッチで、敏感肌でも安心して使えるという感想が目立ちました。

密度が高く、毛先が均一に整っているからこそ、均等に粉を含んで美しく仕上がるんですよね。

「朝のメイク時間が癒しになった」という人もいて、日々のルーティンがちょっとしたご褒美になる感覚、わかります〜!

プロと初心者、どちら向け?

結論から言うと、どちらにもおすすめです!

プロユースであることはもちろんですが、「プロっぽくなれる道具」として初心者にもすごく好まれているんですよ。

たとえば、パウダーの分量を調整しやすかったり、毛が広がりすぎずポイントで使えたり。

「ブラシを使い慣れてない人でもメイクの質が上がる」と言われるのも納得。

初めての高級ブラシとして手に取る人が多いのも特徴ですね。最初の一本にピッタリだと思いますよ。

SNSやコスメアプリでの評判は?

LIPSや@cosme、Instagramでもじわじわと人気が広がっていて、リアルな使用感のレポがいっぱいです。

写真付きで仕上がりを紹介してくれている投稿も多く、粉含みの様子や、顔に当てたときの柔らかさまで伝わってきます。

中には「これ以上のブラシに出会ったことない!」という熱烈なファンも。

逆に、悪い口コミとしては「価格が高い」「店舗で実物が見られないことがある」といった点があがっています。

メイクアップフォーエバーのブラシが選ばれる5つの理由

メイクアップフォーエバーのブラシが選ばれる5つの理由について紹介します。

それでは、なぜ多くのユーザーに選ばれているのか、具体的に解説していきますね!

粉含みが絶妙でムラにならない

まず、メイクアップフォーエバーのブラシは、パウダーの含み具合が本当に絶妙なんです。

「取りすぎず、足りなさすぎず」がまさにピッタリで、ムラにならずにスッと均一に肌にのってくれます。

これって、メイクにおいてかなり重要なポイントなんですよね。

特にTゾーンや頬など、粉がのりすぎるとヨレの原因になる部分でも、自然に仕上がるのが嬉しいところ。

初心者でもテクニックいらずで綺麗に決まるから、「誰が使っても美しく仕上がる」っていうのは本当だと思います!

肌当たりが優しくチクチクしない

これ、めちゃくちゃ大事なポイントですよね!

メイクアップフォーエバーのブラシは人工毛なのに、まるで高級天然毛のようななめらかさ。

口コミでも「全然チクチクしない」「敏感肌だけど気持ちよく使える」って声がかなり多かったです。

肌への刺激が少ないから、毎日のメイクが快適になるし、仕上がりもナチュラルに整います。

「気づけば毎日手に取ってる」って感覚、肌がちゃんと覚えてる証拠かもですね。

プロ仕様の高級感あるデザイン

メイクアップフォーエバーは、元々プロのためのブランドとしてスタートしたブランド。

そのため、ブラシの見た目も洗練されていて、シンプルながら高級感があります。

黒ベースの落ち着いたトーンで、メイク道具としての所有欲をしっかり満たしてくれる感じ。

使っているだけで「ちゃんとした道具を使ってる」っていう気持ちになれて、自然とメイクの質も上がるんですよね。

見た目って意外とモチベーションにも関わってくるから、デザイン面での満足度も高いのは納得です!

持ち手のバランスが取りやすい

ブラシって、毛質だけじゃなく「柄のバランス」もすごく大事。

重すぎず、軽すぎず、持ったときに手にしっくりくるかどうかで、メイクの仕上がりが変わってきます。

メイクアップフォーエバーのブラシは、その点が非常に計算されていて、持ちやすく疲れにくいんですよ。

特に時間をかけて丁寧にメイクする人にとっては、このバランスの良さが地味に嬉しいポイント。

「一度使うと、他のブラシが重く感じる」って声もあって、使いやすさはガチでお墨付きです!

ブラシの種類が豊富で選びやすい

メイクアップフォーエバーのブラシのラインナップ、実はかなり豊富なんです。

パウダー、ファンデーション、アイシャドウ、リップ、アイブロウなど、部位ごとに細かく分かれていて、自分に合った1本が見つけやすい!

「何を買えばいいのか分からない…」という人でも、目的別に選べるので安心。

また、シリーズごとに毛質やカットが違うので、使い分けもしやすく、メイクの幅がグンと広がります。

「このブラシを使い始めてから、毎日のメイクが楽しくなった!」って人も多いのが印象的でしたよ~。

実際に使って感じたデメリット3つ

実際に使って感じたデメリット3つを正直にお伝えします。

いくら優秀なブラシでも、完璧ってわけではありませんよね。実際に使ってみて感じたマイナスポイントも正直に紹介します。

価格がやや高めで手が出しにくい

まず最初に気になるのは、やっぱり「価格」ですよね。

メイクアップフォーエバーのブラシは、1本で4,000円〜7,000円程度するものも多く、プチプラ感覚で手を出すにはちょっと勇気がいります。

特に「メイクツールにそこまでお金かけたことない…」という人からすると、買う前に少し躊躇してしまうのも事実。

ただ、口コミを見ていても「高かったけど買ってよかった!」という声がかなり多く、コスパ的には満足してる人が大多数でした。

なので、初期投資と思えば“納得の価格”ではあるけど、やっぱり最初はちょっとハードルが高いな~と感じますね。

売ってる場所が限られている

もうひとつのデメリットは「買える場所が限られている」という点。

メイクアップフォーエバーは百貨店や一部のセミセルフコスメショップ、あとはオンラインショップなどに限られていて、気軽に試せる環境が少ないんです。

「実物を見てから決めたい」「肌触りを確かめたい」という人にとってはちょっと不便に感じるかもしれません。

特に、地方に住んでいる方だと、店舗での購入が難しいこともあって、選びにくさに繋がってしまいます。

ブラシによってはチークに不向きなものも

これは全体的な品質というより「ブラシごとの用途の問題」なんですが、チーク用途に使いづらいブラシがいくつかあります。

たとえば、パウダーカブキ124は密度が高くて柔らかいんですが、チークに使うと色が広がりすぎるという声もちらほら。

「色が濃くつきすぎた」「コントロールしづらい」なんて口コミもありました。

もちろん、目的に合ったブラシを選べば問題ないのですが、「これ1本で全部済ませたい」という人には少し不向きかもしれません。

ブラシ選びの際は、自分の使いたい用途と合っているかをしっかり確認するのがポイントですよ!

まとめ|メイクアップフォーエバーのブラシは口コミ通り高品質

口コミで評価されたポイント
口コミで特に評価が高いシリーズは?
良い口コミに多い共通ポイント
実際の使い心地はどうなの?
プロと初心者、どちら向け?
SNSやコスメアプリでの評判は?

メイクアップフォーエバーのブラシは、口コミで評価されている通り、非常に高品質で満足度の高いアイテムです。

特に「粉含みの良さ」「肌あたりの優しさ」「見た目の高級感」といったポイントは多くのユーザーが絶賛しています。

一方で、「価格がやや高め」「店舗が限られている」といった購入面でのハードルはありますが、それ以上に得られる価値が大きいというのが実際の声でした。

毎日のメイク時間が楽しくなる、そんな相棒のようなブラシを探しているなら、メイクアップフォーエバーのブラシは間違いなくおすすめです。

購入前に実際の口コミをよくチェックしつつ、自分の使い方に合った1本を選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました