当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

リビングの小物がごちゃごちゃして片付かない…そんな悩みを解決する整理術と収納アイデア

リビングの小物がごちゃごちゃして片付かない…

リビング小物が片付かない原因と見直しポイントについて解説します。

それではひとつずつ見ていきましょう!

なぜか物が増えていく理由

リビングって、気づいたらいろんな物が集まってきてませんか?

実はこの「物が増える現象」にはちゃんと理由があります。

まず第一に、「つい置いてしまう」からなんですよね。

リビングは家の中心だし、みんなが使う場所だから、何かと手にした物をそのまま置きやすいんです。

しかも郵便物、リモコン、雑誌、文房具、子どものおもちゃ…全部ちょっとずつ違うけど、どれも一時的に置かれがち。

「あとで片付けよう」と思ってそのままにすることが増えると、それが積み重なっていくんですよ。

そして買い物したあとも、「これリビングで使うから」ととりあえず置いておくことが多いですよね。

でも、その「とりあえず」がクセモノで、いつの間にか常連になってしまう。

だからこそ、「なんでここにこれがあるの?」っていう物が増えていくんです。

物が増えるのは、習慣や動線が原因なんですよ~。

「とりあえず置き」が招くごちゃごちゃ

リビングのごちゃつきって、ほとんどが「とりあえず置き」が原因だと思います。

ちょっと手に持っていた物を、「あとで片付けよう」とポンとソファや棚の上に置いてしまう。

それが1日に何回も繰り返されると、そりゃあ見た目もスッキリしませんよね。

この「とりあえず」がクセになってしまうと、自分でもどこに何を置いたかわからなくなるんです。

家族がそれぞれ同じことをしていたら、もうカオス状態ですよね。

解決するには、そもそも「とりあえず置く場所」を決めるのもひとつの手です。

よく使う小物だけを入れる「一時置きボックス」なんかがあると便利ですよ!

見た目はスッキリしなくても、エリアが決まっていればだいぶ気分が違います。

まずは“とりあえずの場所”をきちんと設定してみましょう!

定位置がない小物は散らかる

小物に「おうち」がないと、人って片付ける気が起きないんですよね。

「どこに戻せばいいのかわからない」って状態が一番ごちゃごちゃを生む原因です。

特にリモコン、文房具、充電器、薬など…頻繁に使うものほど定位置が決まってないと迷子になります。

解決のカギは、とにかく“戻す場所を明確にすること”。

ラベルを貼るとか、ボックスを用途別に分けるとか、誰でも分かる仕組みを作ってあげるのが効果的です。

家族みんなが「ここに戻せばいい」ってわかれば、自然と片付く流れができますよ!

収納スペースの使い方が間違っている

収納スペース、意外と「あるのに使えてない」ってことありませんか?

例えば、テレビボードの中が空っぽとか、棚の奥がデッドスペースになってるとか。

これはめちゃくちゃもったいない!

リビングの収納って、ただ“ある”だけじゃダメで、“使えるように整える”ことが大事なんです。

取り出しやすさとか、見やすさを意識して配置するだけで、ぐっと使いやすくなります。

あとは収納グッズのサイズが合ってないと、それだけで出し入れが面倒になって使われなくなっちゃうんですよね。

だから収納スペースの見直しは、片付けのスタート地点としてとても大事です!

「このスペース、ちゃんと活用できてる?」って一度チェックしてみてくださいね。

ごちゃごちゃ解消!リビング小物を整理する5ステップ

ごちゃごちゃ解消!リビング小物を整理する5ステップを紹介します。

この順番でやればスムーズに片付きますよ~!

まずは全出しして仕分ける

まずは小物を一旦ぜんぶ出してみましょう。

隅っこに眠ってたモノが意外と出てきますよ。

ジャンル別に分けるだけでも、かなりスッキリします。

使ってない物は手放す

使ってない小物は思い切って手放すのがコツ。

1年以上使ってないものは処分候補にしましょう。

モノが減れば、収納も簡単になりますよ!

よく使う物の「定位置」を決める

よく使う小物には、専用の“おうち”を作ってあげましょう。

戻す場所が決まると、散らかりにくくなります。

グルーピングで分けてまとめる

同じ用途のモノを一緒にまとめると取り出しやすいです。

「文房具」「お出かけグッズ」など、ざっくりでOK!

収納グッズで定位置をカタチにする

最後に収納グッズで形にしましょう。

ボックスやトレイを使えば、定位置がキープしやすいですよ。

おしゃれで使いやすい!収納アイデア実例7選

おしゃれで使いやすい!収納アイデア実例を7つ紹介します。

オシャレに片付くと気分も上がりますよ~!

カゴやボックスを使ってざっくり収納

細かいモノはボックスにまとめて「とりあえず入れる」でOK。

布系やナチュラル素材のカゴを使えば、見た目もやさしくなじみます。

引き出し式収納でスッキリ感UP

ごちゃごちゃを隠しつつ、すぐ出せるのが便利!

浅めの引き出しは小物にぴったりです。

ラベルで中身を明確にする

どこに何があるか、家族みんながわかるようにラベルを貼るのがおすすめ。

おしゃれなフォントを使えば見た目もGood!

見せる収納はアイテム選びがカギ

お気に入りの雑貨はあえて飾って“魅せる”収納に。

飾りすぎは逆効果なので、厳選してスッキリ見せましょう。

無印・ニトリ・100均アイテムを活用

コスパ最高の収納アイテムが揃ってます!

シンプルなデザインがリビングに合いやすいです。

リビングテーブル下を有効活用

実は空いてる場所No.1!

薄型のボックスやキャスター付きトレイで出し入れもラクに。

壁面やテレビボードも使い倒す

壁にフックや棚をつければ、収納が一気に増えます。

テレビボードの上や横も、ちょっとした収納スポットになりますよ!

まとめ|リビングの小物は定位置と習慣で片付く

小物が片付かない原因
なぜか物が増えていく理由
「とりあえず置き」が招くごちゃごちゃ
定位置がない小物は散らかる
収納スペースの使い方が間違っている

リビングがごちゃごちゃする一番の原因は、「物の住所が決まっていないこと」と「とりあえず置きのクセ」。

まずは今ある小物を見直して、使う物・使わない物を整理することから始めましょう。

そして、誰でも戻せる定位置をつくるのがスッキリリビングへの近道です。

便利な収納アイデアやグッズをうまく活用して、家族みんなが片付けやすい仕組みを整えていきましょう。

片付けの習慣が自然と身につけば、リビングはいつでもキレイを保てるようになりますよ!

タイトルとURLをコピーしました