ホットサンドメーカーでパンのサイズが合わないときの対処法7選|美味しく仕上げるコツも紹介
ホットサンドメーカーは、手軽に美味しいホットサンドが作れる便利なキッチンアイテムですが、意外と多い悩みが「パンのサイズが合わない」という問題です。
市販の食パンがメーカーのプレートにぴったり収まらず、具材がはみ出したり、圧がかかりすぎて焼きムラができたりすることも。
この記事では、ホットサンドメーカーでパンのサイズが合わないときに試せる工夫や、おすすめのパン選びのポイントをご紹介します。

パンの耳をカットする
最も手軽で効果的な方法が、パンの耳をカットすることです。
特に厚めの耳がついたパンは、ホットサンドメーカーに収まりにくく、圧がかかりすぎて中身が飛び出してしまうことがあります。
耳を切り落とすことで、パンがプレートにフィットしやすくなり、具材もきれいに閉じ込められます。
また、耳をカットすることで、焼き上がりがサクサクとした食感になりやすいというメリットもあります。
切り落とした耳は、ラスクやパン粉にして再利用することも可能です。無駄なく使えて経済的ですね。

斜めに置く
パンをプレートに対して斜めに置く方法も効果的です。
ホットサンドメーカーの形状によっては、パンを斜めに配置することで、角がはみ出るのを防ぐことができます。多少はみ出しても、圧力で焼き目がしっかりつくことが多いので、この方法は意外とおすすめです。
さらに、斜めに置くことでパンの角が焼きムラになりにくく、全体が均等に加熱されやすくなります。特に四角いプレートのモデルで試してみると良いでしょう。

具材の量を減らす
パンが閉まらない原因が具材の量である場合もあります。
チーズやハム、野菜などを詰め込みすぎると、パンがきちんと閉じず、はみ出してしまうことがあります。特に、水分が多い野菜やソースをたっぷり使うと、パンが湿って閉じにくくなることがあります。
具材を少なめにするか、詰め方を工夫することで、よりきれいに焼き上がる場合があります。
例えば、レタスやトマトなどの水分が多い具材は、ペーパータオルで軽く水気を拭き取ってから挟むと、サクサクの仕上がりになります。

小さめのパンを選ぶ
最近は、ホットサンドメーカー専用のパンや、小さめの食パンも市販されています。
スーパーやパン屋さんで「サンドイッチ用」や「8枚切り」などの薄めで小さめのパンを選ぶと、ホットサンドメーカーにぴったり収まりやすくなります。
また、角のないラウンド型のパンや、ミニサイズのバンズも選択肢としておすすめです。
パンの形状やサイズにこだわることで、よりきれいなホットサンドが作れます。

フレンチトースト風にする
パンがどうしても大きい場合は、卵液や牛乳に浸して柔らかくしてから焼くのもおすすめ。
フレンチトースト風にすることで、パンが圧縮されやすくなり、ホットサンドメーカーに収まりやすくなります。
また、フレンチトースト風にすることで、外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめるのもポイント。甘い具材を挟むと、デザートホットサンドとしても楽しめます。

焼き方を工夫する
パンがどうしても収まらない場合は、先に片面だけ軽くトーストしておくのも一つの手です。
これにより、パンの表面がしっかりと焼き固まり、具材がこぼれにくくなります。
また、ホットサンドメーカーを閉じる際に、少し力を入れてプレスすることで、パンがしっかりと密着し、具材が漏れにくくなります。
ただし、あまり強く押しすぎるとパンが破れてしまうこともあるので、適度な力加減が重要です。

パンをカットして組み合わせる
どうしてもサイズが合わない場合は、パンを2つにカットして、組み合わせて使うのもあり。
例えば、食パンの角を切り落としてミニサンドにしたり、バンズやロールパンを使って小さめのホットサンドにするのも面白い方法です。
これなら、家族や友人とシェアしやすく、お弁当やピクニックにもぴったりです。

まとめ
ホットサンドメーカーでパンのサイズが合わないときは、耳をカットする、斜めに置く、小さめのパンを選ぶなど、いくつかの工夫で対応できます。
また、具材の選び方や焼き方を工夫することで、より美味しく仕上げることも可能です。
自分のホットサンドメーカーに合った方法を見つけて、美味しいホットサンドを楽しんでください!
